はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

香典返しのマナー大全集【保存版】

お香典返しについて様々な疑問をお持ちの方も多いかと存じますが、この記事では香典返しをするにあたり知っておきたい「金額の相場」「表書き」「挨拶状」「時期」「香典返しのタブー」など香典返しの基本をご紹介しています。

気持ちの整理もつかないうちのお香典返しの準備は何かとご苦労も多いことかと存じますが、少しでも当記事がお役に立てればと思います。
どうぞページ最後までお付き合いくださいませ。

そもそも香典返しとは?

「香典返し」とよく耳にされることもあるかと思いますが、故人の霊前に供える金品を香典といいます。

香典は葬儀(通夜・告別式)の際に渡すもので、その時のお香典へのお礼を香典返しといいます。

かつては供えられた香典(米やお金)は相手の不幸の際にも同様に返すことが当たり前でしたが、相手への香典で同様にお供えをするというものでしたので、その時に相応の香典を返す事が困難であったり、香典をもらったままになり借りを作ってしまうということもあったようです。

こういったことや、時代を経て簡略化されてきたこともあり、将来への借りを残さないよう形を変えていったのが現代の香典返しといわれています。

香典の歴史については別記事にも記載がございます

香典返しをする時期

忌が明けてから、つまり49日が過ぎてから贈りますが、繰り上げて三十五日とすることもあります。

本来は香典返しというしきたりがない仏式以外の宗教の場合でも、日本の習慣が影響して、五十日祭や三十日目の追悼式・一ヶ月目の召天記念日などを忌明けとして香典返しをするというのがごく一般的になっています。

しかし最近では、葬儀当日に会葬御礼の品と一緒に香典返しの品を渡して持ち帰ってもらうという所もあるようです。

当日に香典返しを渡すという方法は、後日香典帳の整理やお返し品の手配など、遺族の負担を軽減するという利便性をもつ反面、"葬儀社・ギフト業界の戦略"などと言われたり、"香典返しを事前に準備するなんて用意周到すぎて不快"など、賛否はあるようですが、現代の香典返し事情も大きく変わりつつあるようです。

日にちが経ってから香典を頂いた場合のお香典返しについては別記事をご覧ください

金額の相場

一家の働き手が亡くなった場合は香典の三分の一程度で良いとされていますが、頂いた香典金額の半額程度というのが一般的な相場です。

また、例えば5千円までの香典には2千円の品、1万円までは5千円の品というようにおおよそ振り分けたほうが手間も少ないため、頂いた金額に関係なく段階を分けて品物を選ぶ事が多くなってます。

「上に薄く、下に厚く」が香典返しの基本とも言われますので、高額の香典を頂いた場合でもご厚意に甘えさせて頂き、上限を一律にするという場合もあります。

「香典返し不要」と辞退された方への対応の方法について詳しくはこちらをご覧ください

職場など団体への香典返しをする場合はこちらをご覧ください

香典返しの表書き

仏事の場合、表書きは「薄墨」で書きます。

f:id:gifcon2:20170818145630j:plain


水引上部:(のし上)

宗教問わず全般に用いられるもっとも一般的な表書き
満中陰志 仏式の表書きで、主に西日本を中心に用いられる
忌明志 名古屋など地域性の強い表書き
偲び草(偲草) 神式などで用いられる表書き
召天記念 キリスト教(プロテスタント)で用いられる表書き
昇天記念 キリスト教(カトリック)で用いられる表書き
感謝 キリスト教で用いられる表書き

上記は一例ですが、「志」は宗教や宗派問わずに使うことができるため、香典返しでは「志」がより一般的といえます。
香典返しの表書きで迷った時は「志」にしていればまず問題はありませんので覚えておくとよいでしょう。

書く位置は、水引上部中央にやや大きめバランス良く書きましょう。

 

水引下部:(のし下)

苗字のみ 喪家の姓のみを入れる場合がほとんど
●●家 喪家の姓に家と付け 例:「田中家」としてもよい

喪家とは不幸があった家のことで、亡くなられた方、もしくは喪主の家となります。

例えば、亡くなった父親の姓が田中の場合は、のし下には「田中(家)」と入れます。
喪主を務めるのが嫁いだ娘(佐藤)であっても、田中家のお香典返しとなるわけですから、のし下は「田中(家)」とします。

書く位置は、水引下部中央に上部の文字よりやや小さめに書きましょう。

表書きの書き方についての詳細は別記事にまとめましたのであわせてご覧ください

香典返しの品物選び タブーと定番

香典返しには「不祝儀(不吉な出来事・めでたくないこと)をいつまでも残さないように」という考えから、すぐに使って無くなる消耗品が良いとされています。

コーヒーや紅茶を含む「お茶」や、「海苔」「砂糖」「干椎茸」「洗剤」など定番とされているものは様々ですが、すぐに消費しなくても日持ちするものが良いでしょう。

また、地域性や宗教上の理由により「四足生臭物」と言われる肉や魚、酒などの嗜好品のたぐいは慶事を連想するなどの理由から香典返しでは避けたほうがいいとされています。

香典返しでよく利用されている一覧を以下にまとめました。

日本茶 「茶飲み友達」という言葉があるように親しい間柄を表し、末永いお付き合いを願う意味が込められたり「お茶を飲んで故人を偲ぶ」ともいい、弔事ギフトの定番となっています。
菓子 せんべいやかりんとう・クッキーなどの菓子折りは日持ちするので香典返しによく利用される。
海苔 毎日の食卓で消費しやすく日持ちすることに加え、精進料理の名残という考えからも香典返しでは定番の品。
調味料やその他食品 調味料詰め合わせや佃煮セットなど毎日の生活で消費しやすく日持ちする食品類は香典返しではよく利用される定番。
コーヒー・紅茶などの飲料 職場など団体へのお返しなどにも贈りやすく日持ちするので香典返しではよく利用されています。
タオル 日用品であるタオルも消耗品と捉えられ、今治タオルなどの上質のギフトタオルは見栄えもよいと香典返しでよく選ばれています。
カタログギフト 近年香典返しで見かける機会が増えたカタログギフトは相手の好きなものを選んでもらえ、タブーを気にせず贈る側の品物選びの負担も少ないと需要が伸びています。
商品券 時代とともに合理性を重視して現金と同じように使ってもらえるからと香典返しに商品券を贈る人も増えています。

「洗剤」も消耗品ですが、各家庭で好みもあるためか、近頃では香典返しに洗剤というのはあまり見かけなくなっているようです。

香典返しに商品券を贈る際に気をつけたいことを別記事にまとめましたのであわせてご覧ください

香典返しに添える挨拶状

本来、香典返しは喪主が直接出向きお礼を述べるというものでしたが、昨今ではネットショップや百貨店などで宅配するというのが一般的な形となっています。

もちろん、直接お礼をするに越したことはありませんが、生活スタイルも様々な現代では一軒一軒お礼にまわるのは困難といえるでしょう。

そこで葬儀の際のお礼と忌明けの報告も兼ねた挨拶状を添えることが、香典返しの形として定着しています。挨拶状を見て相手も「ご遺族は少し落ち着かれたかな」と安堵されることでしょう。

挨拶状についてはお店で無料で作成してくれるところもありますが、宗派によって文面が異なったり、形式も様々ですのでお店と相談されるのが良いでしょう。

また、いくら形式的なものとはいえ遺族の感謝の気持ちを表すものですので、文面の作成がワンパターンだったり、詳しいスタッフがいないところなどは避け、きちんと知識のあるお店にお願いするのが良いでしょう。

挨拶状について詳しくは別記事にまとめましたのであわせてご覧ください

挨拶状で使われる「過分」や「ご厚志」など言葉の意味と文面の訳についてはこちらをご覧ください

以下は私が以前に利用してサービス面での満足度が高かったお店ですがご参考までにご紹介させて頂きます。

不慣れな「香典返し」という買い物でもお店の方が親切に相談に乗ってくださったのでとても安心してお願いすることができました。

香典返しの品を注文したら挨拶状は無料で付けてくださるので、後から遅れて香典を頂いた際にも少量の追加ができたのがとても助かりました。

喪中はがきも購入額によって無料で申し込めるので年賀状のやりとりが多かった私は非常にありがたかったです。

一万円買うごとに10枚無料だったので22万円少しの買い物だったため220枚無料でいただくことができました。

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

芳名帳の整理・記帳について

葬儀の際に参列者の方に記入頂いた芳名録を元に香典返しを手配すると思いますが、それぞれが手書きで中には「読みづらい」「住所の番地がない」など香典帳の整理はかなりの手間がかかることと思います。

お店で芳名帳の整理をしてくれる所や、遺族の方で作成したリストなどで不明点などがあった際にはお店で確認をしてくれる所もありますが、誰が確認するにせよ電話番号の記載がないと確認が困難な場合もあります。

宅配で香典返しをする以上、住所などの情報が確かでないとお返しが出来ないということにもなりかねません。

特にその他の祝い事とは違い、遺族との面識のない方からお香典を頂くことは十分にありますので、後からの確認がし辛い場合もあるでしょう。

記帳頂く際に受付で、「お電話番号のご記入までお願い致します」など慌てず案内ができれば一番いいのですが、そこまで徹底するのは難しとは思いますので、葬儀に参列される一人一人が丁寧に記帳することこそ、その後のご遺族の負担を少しでも減らせるようにできる心配りの一つではないでしょうか。

 

f:id:gifcon2:20170802030158j:plain

香典帳は残しておく

香典返しについて昔は頂いたお供えと同じだけ相手の不幸の際にもお返しすると書きましたが、現代でもその習慣は残っており、例えばAさんの身内の葬儀の際に、Bさんから1万円の香典を頂いたとして、万一今後Bさん側にも不幸事があった際には、それより少ない香典をするわけにはいかないので同額を包むといったことですが、たくさんの方から頂いた香典の額を記憶しておくのは恐らく無理ではないでしょうか。

その際に香典額の記載がある香典帳があればあの時いくら頂いていたとすぐに調べることができるので便利です。

今後のお付き合いの参考資料としても大切に保管しておきましょう。