はじめてでもわかる!葬儀・香典返し完全ガイド

突然の出来事に慌てないために、仏事に関わる疑問をシーン別にまとめてみました。これが正解!の頑なさより、状況に合わせて対応できる一般的な常識人を目指そう

香典返しが届いたらお礼を言ってはいけない! "貰いっぱなしが基本" のその理由 香典返しを受け取ったら心得ておくべきマナー

f:id:gifcon2:20170822180011j:plain

「香典返しを受け取ったらお礼は言ったほうがいいのか」と疑問に思われる方も多いかと存じますが、単刀直入に言うと「お礼は不要」です。

では、なぜお礼を述べることが不要なのかその理由や香典返しを受け取った時の対応マナーについて順にご紹介していきます。

またこの記事では香典返しの頃、忌明けの時期に行われることが多い「形見分け」についても触れていますのでどうぞご参考になさって下さい。

香典返しにお礼が不要の理由

葬儀後、忌明けに合わせて香典返しが送られてくる場合がありますが香典返しを受け取ったときには礼状も含め、お礼を述べることは失礼に当たります。

お礼にお礼は必要なく、不祝儀の場合は「繰り返される、後を引く、長引く」など”不幸を重ねる”と捉えることなどから、基本的には香典返しへのお礼はしないのがマナーです。

どうしても連絡をしたい場合「ありがとう」は禁句

昔は香典返しは喪主が直参していたこともあり、その場で言葉を掛ける事ができましたが近頃は香典返しも宅配が一般的となり貰いっぱなしという状況が気になるという方も中にはおられるかと思います。

遺族にきちんと届いた事を伝えたいと思われる方もいらっしゃるでしょう。

そんな場合は喪中見舞いを兼ねた手紙やはがきを出すか、親しい間柄なら香典返しが届いた旨を連絡するのもよいでしょう。

その際、言葉の選び方にも注意が必要です。
「結構な物を頂いて」や「ありがとうございました」などの表現は避けましょう。

香典返しの品物を褒めたり、それを受け取って喜んでいるなどの表現はせず遺族への気遣いと、
香典返しが届いた事だけ』を伝えるようにしましょう。

 

f:id:gifcon:20170410134504j:plain

遺族の状況にも配慮を忘れずに

四十九日が過ぎた頃は疲れも出てくる頃です。相手への気遣いのつもりでした電話で長話しなどしないように相手を気遣いつつ香典返しを受け取ったことの、あくまで報告に留めましょう。

また、他にも同じように電話をされる方もいるでしょうから電話の対応でかえって遺族の方を疲れさせてしまうということのないよう十分に配慮を心がけましょう。

何もしないのが気遣いという場合も

上記でもハガキや電話での香典返しの受取報告について書きましたが「どうしても届いたことを知らせたい」という場合についてですので、必ず報告をしなければならない訳ではありません。

基本的には「香典返しにお礼は不要」ですので何もしなかったからといって失礼にはあたりません。

遺族も葬儀からのバタバタで疲れが出ているころ。
あえて何もしないことが一番の気遣いともいえるでしょう。

落ち着いた頃に喪中見舞いとして手紙や葉書を出すのもよいでしょう。
また喪中見舞いとして線香などの品物を贈る場合は添える手紙などの作成をしてくれるお店に依頼するのが安心です。

お悔やみなどの手紙の場合はタブーとされる忌み言葉などがあり、自作にこだわってかえって失礼に当たらないよう気をつけたいところです。

↓ 様々な礼状・お悔やみの文例に対応 商品一点の注文から希望の内容で無料作成 ↓

f:id:gifcon2:20170928151108p:plain

香典返し専門店 穂乃香 ほのか

形見分けの申し出を受けたら

f:id:gifcon:20170411093538j:plain

忌明け後に故人が愛用していた遺品を形見としてごく親しい近親者や友人などに贈ることを「形見分け」といいます。

この形見分けは故人がお世話になったことへのお礼の意味もあり、故人との思い出を偲ぶことが供養にもつながるというのが形見分けの目的ですので申し出があったら「○○さんとの思い出としてこれから大切にしてまいります」などと伝え素直に受け取りましょう。

しかしあまりにも高価なものや、かえって故人を思い出して辛いと思う時は相手の心遣いに配慮した上で辞退します。

他にも、貰っても使わないものや衣類などでサイズが合わないものの場合でも「せっかくですが寸法が合わないようでございます。いただいても使わないと申し訳ありませんのでお気持ちだけ頂戴いたします。」などと辞退しても構いません。

また、貴金属や美術品をはじめ高級腕時計などの高価なものは贈与税の対象になってしまうこともあります。

尚、形見分けは遺族からの申し出が合った場合のみ引き受けるもので、こちらからお願いすることはマナー違反ですので気をつけましょう。

 

【参考文献】
葬儀・法要・相続 マナーと手続きのすべて:主婦の友社編
作法が身につく しきたりがわかる 冠婚葬祭マナーの便利帖:岩下宣子 (著, 監修, 監修)
お坊さんがイチから教える! 葬儀・法要のマナーと心がまえ―宗派ごとの違いも大胆に説明:現代の葬儀を考える僧侶の会 (監修)
[最新ビジュアル版]冠婚葬祭お金とマナー大辞典:主婦の友社編
冠婚葬祭とマナーの基本事典:ザ・アール監修・成美堂出版